ネットショップでハンドメイドを販売したいけど、自宅住所や電話番号、本名を知られたくない!
何があるかわからないこの時勢、どうしたら良いのでしょう。なにか抜け道は無いのでしょうか?
ネットショップを開業する場合、「特定商取引法」に則ってショップの連絡先(住所・電話番号・本名)の表記は必須となります。消費者を守るための法律なので、抜け道はないと考えた方が良いでしょう。
しかしながら、インターネットでの販売規模が大きくなるにつれて、最近は消費者庁の見解も変わってきています。
簡単に言うと、販売者にすぐ連絡を取れる体制が整っているなどの条件を満たせば、プラットフォームやバーチャルオフィスの住所を使っても可能というようになってきているのです。
数年前までは必ず販売者の住所などの連絡先を記載しなければならなかったのと比較すると、かなりハードルが低くなった印象があります。適切なプラットフォームやバーチャルオフィスを活用することで、個人でも安心して作品を販売できるようになってきました。
このページでは、個人でネット販売する場合の特定商取引法の基本的な解説や基本的な記載ルール、自宅住所や電話番号を記載したくない場合のバーチャルオフィスやプラットフォームの選び方について解説しています。
特定商取引法って?
どのショップでも、ページの下の方に「特定商取引法に基づく表記」というようなリンクがあって、責任者の名前やお店の住所、電話番号、価格の表記方法や返品ポリシーなどが記載されています。
ものすごく簡単にいうと、この記載方法をルール化しているのが「特定商取引法による広告の表示義務」なのです。
お客様が安心して買い物ができるためのルール
ショップで買い物をするお客さんが安心して買い物ができるように、きちんと実在している人がきちんとしたルールに則ってショップを運営していることを宣言しているんです。
特定商取引法第11条『広告の表示義務』
消費者庁の「特定商取引法ガイド」で調べてみると、ショップ運営側が表示すべき項目は以下13項目あります。
リンク 特定商取引法ガイド「通信販売」
番号 | 項目 |
1 | 販売価格と送料 |
2 | 代金の支払い時期、方法 |
3 | 商品の引渡時期 |
4 | 商品の売買契約の申込みの撤回又は解除に関する事項 |
5 | 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号 |
6 | 代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名(法人の場合) |
7 | 申込みの有効期限があるときには、その期限 |
8 | 販売価格、送料等以外の購入者負担内容およびその額 |
9 | 商品に隠れた瑕疵がある場合の販売者の責任について |
10 | ソフトウェアの動作環境(ソフトウェアに関する取引の場合) |
11 | 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件の内容 |
12 | カタログが有料の場合、金額を明記 |
13 | 事業者の電子メールアドレス |
各項目についての細かい記載ルールも個別に指定されています。
リンク 通信販売広告について
実際に「特定商取引法に基づく表記」を書く場合は、↑のページに沿って記載するとお客さんにとって安心できる情報となると思います。
ちなみに事業者の氏名(名称)、住所、電話番号ついては、上記リンクのページの中程に記載があります。
個人ショップでも名前や住所を表記する必要がある
さて、個人で行うネットショップの場合、気になるのが5番「事業者の氏名(名称)、住所、電話番号」だと思います。
名前や住所を公表することに躊躇してしまう人が多いのではないでしょうか。おもいっきり個人情報になってしまいますからね。
とは言っても「特定商取引法」というのは消費者の利益を守るためのルールなので、個人でネットショップを行う場合でも遵守する必要があるのです。
お店の住所や電話番号がひとつも載っていないショップでは、不安で買い物しようとすら思いませんよね。
参考までに、特定商取引法ガイドに載っていたQ&Aを下記リンクで紹介したいと思います。いくら個人といえども、氏名や住所は表記しなければならないということです。
リンク 特定商取引法ガイドQ&A:私は個人事業者ですが、住所を表示しなくてはいけないのでしょうか。
スポンサーリンク
個人ネットショップの氏名・住所表記の記載ルール
さて、この5番「事業者の氏名(名称)、住所、電話番号」について、もう少し詳しく見てみることにします。
事業者の名称
戸籍上の氏名または商業登記簿に記載された商号
事業者の電話番号
「確実に」連絡を取れる番号。
「確実に」というところがミソです。購入したお客様が後でショップに連絡しようとしても連絡がつかない、ということが無いように、法令で消費者を守っているというわけです。
リンク 特定商取引法ガイドQ&A:私は個人事業者ですが、電話番号を表示しなくてはいけないのでしょうか。
事業者の住所
現に活動している住所。
部屋番号まできちんと記載する必要があります。
現に活動している住所を表示することが原則。
万が一トラブルがあったときのお客様のことを考えると、連絡がしっかりとれる住所を記載したいです。
私書箱はNG
特定商取引法ガイドのQ&Aに載っていますが、私書箱はNGということです。
バーチャルオフィスやプラットフォームについても同様の考え方ですが、最近はハードルが少し緩和されて、条件を満たす場合はOKになっています。
リンク 特定商取引法ガイドQ&A:住所表示については、登記簿・住民票記載の住所や、実際に活動している住所を表示する必要があるとされていますが、郵便により連絡をとることが可能な私書箱表示でもよいでしょうか。
バーチャルオフィス・プラットフォーム利用の場合
特定商取引法ガイドによれば、下記4点の措置が講じられていて、住所及び電話番号についてトラブルが生じた場合や消費者から問合せがある場合に確実に対応ができる場合に限り、プラットフォームやバーチャルオフィスを利用することができます。
リンク 特定商取引法ガイドQ&A:住所表示については、登記簿・住民票記載の住所や、実際に活動している住所を表示する必要があるとされていますが、郵便により連絡をとることが可能な私書箱表示でもよいでしょうか。
ポイント
- プラットフォーム(ミンネやクリーマ、BASEやSTORESなど)の場合
- プラットフォームの住所や電話番号を使う場合は、そのプラットフォーム内での取引となること
- プラットフォームの住所や電話番号を使う場合、その住所や電話番号をあなたが通信販売(作品の販売)に使うことを、プラットフォームと合意がなされていること
- プラットフォームの住所や電話番号を使う場合、そのプラットフォーム事業者があなたの連絡先を把握していて、なにかトラブルが合った場合は、確実に事業者があなたと連絡が取れるようになっていること
- バーチャルオフィスの場合
- バーチャルオフィスの住所や電話番号を使う場合、その住所や電話番号をあなたが通信販売(作品の販売)に使うことを、バーチャルオフィスと合意がなされていること
- バーチャルオフィスの住所や電話番号を使う場合、そのバーチャルオフィス事業者があなたの連絡先を把握していて、なにかトラブルが合った場合は、確実に事業者があなたと連絡が取れるようになっていること
- ただし、不誠実で消費者から連絡が取れないなどの事態が発生する場合には、特定商取引法上の表示義務を果たしたことにはならないので注意!
誠実な事業者を選ばないといけないな。
つまり、どういうこと?
特定商取引法ガイドによれば、住所及び電話番号についてトラブルが生じた場合や消費者から問合せがある場合に確実に対応ができる場合に限り、プラットフォームやバーチャルオフィスを利用することができます。
つまり、ネットショップ上ではプラットフォームやバーチャルオフィスの住所を載せられますが、お客様から問い合わせがあった時に、速やかに販売者(あなた)に連絡が取れるようになっていないといけないということです。
そしてプラットフォームの場合は、お客様から返品などの問い合わせがあった場合などは、自宅の住所を連絡しないと駄目!ということです。
そのためにも、プラットフォームやバーチャルオフィスとあなたの間で、事業者の住所をネットショップに記載すると合意している必要があるのです。
いろいろな条件をクリアできるところはどんなところがあるの?
これからオススメの事業者を紹介していきます!
どうしても知られたくない場合のオススメ方法
住所や電話番号を公開したくない!住所を知られたくない!と気持ちはわかりますが、まず最初に考えておかなければならないことは、この法律は健全なショップ運営を証明するためであり、あくまで消費者を守るためです。
そして消費者を守るということは、つまりは、ショップの信用を上げることにつながります。ショップの信用が上がることは、当然ショップの売上にもつながるのです。
この原則を踏まえて、自宅の住所や電話番号を公開せずに作品を販売する方法を紹介していきます。
自宅住所を使いたくない場合
- プラットフォーム
- バーチャルオフィス
- レンタルオフィス(シェアオフィス)
- 貸事務所
プラットフォームならオススメは?
プラットフォームを利用するなら、ネットショップ作成サービスの「BASE」や「STORES」が比較的使いやすいです。
住所や電話番号を設定する画面で「非公開にする」にチェックするだけで、販売者の住所を載せる代わりに「BASE」や「STORES」の住所を載せることができるようになります。
手軽に利用できますが、購入者からするとプラットフォームの住所なので、販売者としての信用が少し落ちる印象となってしまいます。また、返品などで問い合わせがあった場合、開示が必要となる場合があります。この辺は少し考慮しておくべきでしょうね。
フリマとかイベントなどで配るチラシや名刺に住所を入れたい場合があると思いますが、そういう場合には使えないという制限があります。あくまでもネットショップの表示となります。
とは言え、気軽に始められるのはかなりポイント高いです。作った作品をネットで売りたいけど、住所や電話番号を知られたくないので、これまで始めるのに躊躇していた、という方にはピッタリのサービスと言えます。
最初はプラットフォームから始めて、販売が軌道にのってきて、活動がネットショップ以外に広がってきたらバーチャルオフィスを借りる、という使い方もできますね。
所在地・電話番号非公開設定に対応
STORESとBASE、どっちが良いかといえば、グーグルアナリティクスとサーチコンソールが簡単に導入できる方が良いと思います。やっぱりお店を作ったら、訪問者がどのぐらいあって、訪問者を増やすためにどんなワードで検索されているかというのが一番知りたいポイントですからね。
その点からいえば、STORESはコピペするだけの設定なので簡単にできます。STORESでもやり方が書いてあります。
バーチャルオフィスならオススメは?
一昔前まではバーチャルオフィス利用はNGでしたが、最近はハードルが緩和されて条件を満たすバーチャルオフィスなら利用可能となっています。
バーチャルオフィスを借りる際は、電話番号や住所がネット販売に使われることやトラブルが合った場合に確実にあなたと連絡が取れることなどが条件になります。
あまり不誠実なバーチャルオフィスを選ぶと特定商取引法上の表示義務に反することになりますので、注意が必要です。
といってもバーチャルオフィスは全国かなり多くあって、「バーチャルオフィス」でググるだけでもスクロールしまくって腱鞘炎になるぐらいたくさんでてきます。
正直どれにしたらいいのか迷うぐらいです。
その中でも、ハンドメイド作家さんに一番マッチしそうなのが、株式会社Lucciの運営するバーチャルオフィス【NAWABARI】です。
信頼できるバーチャルオフィス
NAWABARIは、小規模ネットショップ運営者専用バーチャルオフィスと銘打っているだけあって、ハンドメイド作品を販売したい作家さんにぴったりのバーチャルオフィスです。
きめ細やかなサービスが高評価で、2020年11月調査のEC業界関係者が選ぶバーチャルオフィスサービス第1位を獲得しています。さらに、BASE株式会社や17LIVE、ユニバーサルミュージック合同会社などの大手サービス会社やよこらぼ(埼玉県横瀬町)といった行政との提携を行っているなど、信頼性も高いです。
目黒区の住所が手に入る!
利用できる住所は、東京都目黒区にある姉妹店のレンタルスペースの実際の住所です。この住所をネットショップやチラシ、発送ラベルに使うことが出来ます。目黒区の住所っておしゃれなイメージがありますね。
作品イメージもおしゃれ感がでるかな?
利用料金がお得!
利用料金はとてもリーズナブルで、通常のバーチャルオフィスだとだいたいひと月3,000円〜5,000円しますが、NAWABARIだと1年契約の場合は月額980円(税込1,078円)から!
しかも普通のバーチャルオフィスではオプションとなる「電話番号転送サービス」「郵便物転送サービス(着払い)」が利用料金にコミコミなんです。筆者もバーチャルオフィスを利用していますが、はっきり言ってこれはかなりうらやましい!
料金設定が良心的で、第三者からの信頼性も高い。
目黒区の住所を使えて、ネットショップやチラシ・フライヤー、発送ラベルにも表示できる。
クリエイター全活動をNAWABARIひとつでカバーできるのではないでしょうか?
今ならさらにお得になるクーポンコードをプレゼントします
NAWABARIに興味があり、是非利用したい方は、特別なクーポンコードがありますので、是非ご利用ください、
このブログからお申し込みいただき、お申し込みフォームの備考欄にクーポンコードを記載いただくことで、年間契約時の1ヶ月分が無料となります。年間契約じゃないと無効になるのでご注意ください。(当ブログに紹介料が入るアフィリエイトプログラムとなっております。アフィリエイトプログラムが嫌な方は、NAWABARIでググってからお申し込みください。)
★バーチャルオフィス【NAWABARI】※クーポンコード「wlgcy5」年間契約時の1ヵ月分が無料になります。お申込みフォームの備考欄にコードを記載ください。
レンタルオフィス
自宅での作業では能率が上がらない!自宅ではなかなか作業スペースがとれない!と言う場合は、レンタルオフィスやコワーキングスペースという選択肢もあります。
レンタルオフィスとは、事務所の部屋を借りるのではなく、仕事の机を借りることができるサービスです。机だけのレンタルなので、格安というメリットがあります。筆者も利用したことがありますが、株式会社のサテライトオフィスとしても使われていますし、デザイナーやライター、作家の方など様々な業種の方が利用しています。
雑貨製作にはあまり向かないですが、ノートPCで制作が完結できる作家さんならオススメです。
レンタルオフィスはものすごいたくさんあって、選ぶのが大変なほどですが、自宅から通いやすいところ、清潔できれいなところを選ぶのが良いです。内見もできるので、申し込んでみると良いと思います。(内見したら、ここだけの話、トイレはきちんと見ておいた方が良いです。)
最近はレンタルキッチンなども盛り上がってきています
これはまだ全国的レベルで盛り上がっては来ていなくて、地域限定なのですが、最近はレンタルキッチンが盛り上がってきています。
というのも、お菓子やパンなどを作って販売したいと思ったとき、菓子製造業許可など保健所の許可を取るためにキッチンを特別にしつらえないといけなかったりするので、場所がとれなかったり、自宅を改装できなかったりして、販売を諦めている方も多いんです。
そんななか、最近は空き家を活用する形とか大学連携と言った形で、地域のそういう自分でお菓子などを作って売りたいというプチ起業家のためのレンタルキッチンがたくさんできてきているんです。
レンタルキッチンとは言いながら、ハンドメイド作家さんのアトリエといった使い方もできたり、そこでマルシェを開催したりとそんな夢のような場所が最近はちょこちょこできています。
「地域名 レンタルキッチン」でググってみてください。近所にそういうスペースがあるかもしれませんよ。
事務所を借りるなら
バーチャルオフィスだと費用は安いけど、間に事業者が入るからお客さんからの連絡にタイムラグが生じてしまいます。
また、自宅内に在庫を置くスペースが無い場合もあります。
そういう場合は、思い切って新しく事務所を借りて、そこを活動拠点にするのがベスト。
家賃など余計な費用はかかってしまいますが、必要経費と割り切ることも必要かもしれません。
あとはもっと前向きに考えて、作品の倉庫やアトリエ、ワークショップの場として機能させることで元を取るように考えてみると良いと思います。
最近は事務所可案件でも安い物件が出てきていますので、どうしても住所を知られたくない場合は、一度検討してみることをお勧めします。
→ お部屋探しの【door賃貸】デザイナーズ/女性限定/5万以下など多数!
事務所可(SOHO)物件が豊富にあります。
何を使ったらいいの?
ここまで、プラットフォーム、バーチャルオフィス、レンタルオフィス、事務所を紹介してきます。
でも、どこを選べば良いのか迷っている方も多いと思います。
そこで、比較表を作ってみましたので、ご参考ください。
手軽さ | 活動レベル | 信頼性 | |
---|---|---|---|
プラットフォーム | ◎ | △ | △ |
バーチャルオフィス | ○ | ○ | ○ |
レンタルオフィス | △ | ○ | ○ |
事務所 | × | ◎ | ◎ |
プラットフォームの場合は、ネットショップのみの使用となります。また、返品などお客様から問い合わせがあった場合は、住所開示が必要となることがあります。そのため、手軽さはありますが、ネットショップ限定と信頼性は低くなります。
バーチャルオフィスの場合は、プラットフォームと比べるとやや手軽さは劣りますが、ネットショップ以外でも住所を使え活動レベルが上がること、実際にある住所を使えるので信頼性は格段に高くなります。
レンタルオフィスは、毎月の費用がバーチャルオフィスより高くなりますが、自宅では作業が難しい場合に活用するとメリットが高いです。
事務所の場合は、手軽には借りれないものの、拠点ができるので活動レベルも高く、信頼性も高くなります。
ネットショップ限定で活動するなら、プラットフォーム。
フリマなどリアルでも活動するなら、バーチャルオフィスが良いのでは?
お客さんに信頼されることが重要
王道は公開することだけど・・・・・・・・・
一番良い方法は、ショップの所在地や電話番号を公開すること。
きちんと情報をお客さんに開示することで、適正なショップを運営する姿勢を打ち出すことになりますから。
王道です。
しかしながら、どうしても名前や自宅住所を表示したくない場合もあると思います。
「住所を知られたくない」というのは、それは売り手の勝手な都合でしかありません。
誠実さが作家のブランドになる
お客さんとしては、きちんとした信用できるショップで安心して買い物できることが大前提です。
そのためには、「特定商取引法」というルールに従うことです。
色々な回り道や抜け道を探すのも良いかもしれませんが、結果としてお客さんを欺くことにつながる可能性が高くなります。
少しコストがかかっても、それは作家としての誠実なブランドを作るための費用だと考えることも重要だと思います。
長い目で考えると、ブランド力があればこれまでかかった費用をすべて回収してあまりある利益を獲得できるでしょう。
ハンドメイド作品のネットショップ開業で成功するポイント
小太郎 手作りのハンドメイド作品を販売したい! おすすめのショップカートってどれ? ハンドメイドをネット販売したい! 自分専用のネットショップが欲しい! どのショップカートが良いのかわからない! クリ ...
続きを見る