中国激安ビーズパーツのショップ・パンダホール(pandahall)で購入した荷物が届いたので、荷物の到着から開封の様子までをレビューします。
開封時に確認すべきこと、添付書類の見方、気になる商品クオリティや梱包状態についても写真付きで解説していきます。
海外からの仕入れ時に最低限必要なチェック項目がわかると思います。
パンダホールでの購入に不安な方、パンダホールの口コミを探している方、海外の仕入れやパンダホールでのご購入の参考にしてください。
パンダホール(pandahall)から荷物到着、受け取り
【パンダホール】(クリックすると、パンダホールのショップページが表示されます)は、海外(中国)のショップなので日本とはやっぱり勝手が違います。正直言って、ちゃんと届くのか、ちょっと不安がありました。
でもその不安は、杞憂だったようです。
パンダホール(pandahall)で注文して8日後、佐川急便が自宅まで持ってきてくれました。(パンダホールでの注文の方法や感想は、こちらのページで紹介しています。決済方法、配送会社の選び方、関税の考え方など詳しく解説しています。)
普通に受取のハンコ押して、荷物を受け取って普通に終了。あっさり。
追加料金とかも無しです。
「なにかトラブルあったらどうしよう」と身構えていたんですが、何もなくてあっさりと荷物を引き取ることができました。
普通に宅配便で国内で買い物したのと何も変わりません。
すごい便利!
これが荷物を受け取ったときの正直な感想です。
開封してみる
荷物はこんな感じで届きました。ちょっと無骨な感じもします。
宅配業者のビニール袋の上から透明テープでぐるぐる巻きにされていたので、結構開封するのが面倒くさい。
ベリベリと透明テープを剥がしていきます。
日本では梱包というとガムテープが主流なんですが、中国では透明テープがメインなんでしょうか。
中身はプチプチで2重にぐるぐる巻きされていました。
こんなにしっかり梱包されていたのなら、ちょっとやそっとで中の商品が破損することもないでしょう。
Apple製品みたいな梱包のエレガンスさは皆無ですが、まあ商品がきちんと届けば問題無しです。そこまで求めていませんし。
パンダホール(pandahall)からの書類の説明
中には2種類の書類が入っていました。
- INVOICE(インボイス/請求書) 2通
- PACKING LIST(パッキングリスト/納品書) 1通
これって何なんでしょう?
実はこれ重要な書類なので、しっかり確認しておきたいです。なにかトラブルがあったときは、これらの書類が必要になります。
INVOICE(インボイス/請求書) とは
このINVOICE(インボイス/請求書) は、「パンダホールから確かに商品を購入してお客様のところへ送ります」という、パンダホールとの取引を正式に証明するものです。
請求書と聞くと、「何か払わなければならないのか?」と思ってしまいますが、ペイパルのクレジットカードで支払い済みなので、支払いに関しては関係ありません。
パンダホールとの取引を証明するエビデンスとして、書類が添付されています。
PACKING LIST(パッキングリスト/納品書)
PACKING LIST(パッキングリスト/納品書) は、納品書のことです。
「この梱包の中には、商品が何個入っていますよ」というのを宣言しています。
書類は捨てずにとっておく
INVOICE(インボイス/請求書)やPACKING LIST(パッキングリスト/納品書) は、パンダホールとの取引を正式に証明する書類ですから、欠品や破損を見つけた場合に必要な書類になります。
荷物の中身がきちんと確認できるまでは、捨てずに保管しておきましょう。
また確定申告をされる方は、購入を証明するエビデンスになりますので、規定年数捨てずに保管しておくべきでしょう。
もし欠品や破損があった場合は、こちらのページの海外仕入れのトラブル対応方法を参考にしてみてください。商品に破損があったときのクレームの入れ方や商品が届かない場合の防止方法も説明しています。
開封時に確認すべき点
PACKING LIST(パッキングリスト/納品書) と照らし合わせる
パッキングリストと実際の荷物とを照らし合わせて、欠品がないかチェックします。
パッキングリストには商品の写真があるので、英語に慣れていない方でもすぐにわかるようになっていて親切です。
注文時の内容と合っているか確認する
最後に念のため、注文時の内容とパッキングリストが合っているかをチェックします。
注文時の内容は、注文したときにパンダホールから送られていたメールを見ます。
欠品や破損を見つけた場合
万が一欠品や破損があった場合は、かならず写真を撮っておきます。
異文化同士の取引の場合は、なんといっても写真がものをいいます。向こうがなんか言ってきても写真があるほうが強いです。
次に写真と一緒にパンダホールに連絡(クレーム)します。その際は、必ず注文番号を書いておき、どの注文なのか具体的にわかるようにします。
注文番号は、PACKING LISTの左上に記載されています。
クレームはWEBから。日本語でOK
パンダホールへの連絡は、WEBサイトからできます。問い合わせは日本語で大丈夫です。
私もパンダホールで何度か問い合わせをしていますが、対応がスピーディーで誠実でした。詳しくはこちらのページに書いています。問い合わせに関してのレビューの他に、新型コロナとか決済とかのパンダホールを使うときの不安に思うことについて書いています。
クレームに関しては、きちんと写真やPACKING LISTなどの証拠(エビデンス)が揃っていさえすれば、要求を通しやすいです。逆にこれらが不足していると、暖簾に腕押し状態となり門前払いされる可能性が高くなります。(否定的な口コミの裏には、こういうケースが原因のことも多くあります。)
詳しいクレームの入れ方や考え方については、こちらのページの海外仕入れのトラブル対応方法を参考にしてみてください。私は過去に貿易の仕事をした経験があるので、その体験から商品が届かない場合の防止方法も説明しています。
届いた商品はこんな感じ。商品クオリティ
最後に、気になる商品の状態を少しばかりレビューしたいと思います。
個別にプラスチックバックに入れてある
各商品は、個別にプラスチックバックに入れてありました。
日本のような細やかな感じではありませんが、この方法なら間違いは少ないのだろうな、と思います。
このプラスチックバックは、バーコードシールが貼ってありますが、後でパーツ入れとかに使えるので便利です。
個別商品の質
総じて価格相応と言った感じです。
とは言え、粗悪品ということではないです。モノの状態はすごく良いんです。
どっちかというと、100均で買い物する感覚に近いです。
日本製と比較すれば、断然日本製の方が質は高いので、ジャパンクオリティを期待している人はガックリくるかも。
あまり品質を気にする人には向かないかな、と感じます。
とはいえ、あまり質を求めないパーツとかシールに関しては、パンダホールで十分ではないでしょうか。
展覧会とかの出品時の飾り付けグッズなど、そんなに頻繁に使わないものはパンダホールが便利だと思います。
商品数が多いので、いろいろ工夫次第で安くあげられそうです。
送料が高いので、仲間内で量をまとめて注文すれば、さらにお得になると思います。
キャンペーンをうまく狙ったり、こちらのページで紹介している割引クーポンコードを使えばさらに安くできます。(月1で更新しているページです。セールやキャンペーン、割引クーポンの情報をまとめています。)
結論:パンダホール(pandahall)のお買い物は安心できる
【パンダホール】(クリックすると、パンダホールのショップページが表示されます)で買い物して、ちゃんと注文した通りに届きました。
届いた商品はすべて確認して、欠品や破損もありませんでした。
パンダホール(pandahall)で買い物するときは、本当に注文して大丈夫なんだろうか、ちゃんと届くんだろうか?と恐る恐るでしたが、キチンと届いたので安心しました。
佐川急便の人が荷物を届けてくれて、普通の宅急便と同じ感覚で使えます。
商品の状態も良く、「可もなく不可もなく」概ね満足と言ったところです。
海外サイトでの買い物はいろいろと不安はありますが、今回パンダホールで買い物して、なんの問題もなくスムーズに商品が届いたのがわかり、これなら安心して買い物できると実感しました。
関連ページ
パンダホールの特徴
詳しく パンダホールの特徴 世界中のハンドメイド作家に人気!
パンダホールの購入レビュー(注文マニュアル)
詳しく パンダホール(Pandahall)の購入レビューと注意ポイント
お得なクーポン&割引情報(ほぼ月1ぐらいで更新中)